Now Loading...
川﨑病院

医療法人社団 慶仁会 川﨑病院

行動計画書

次世代育成支援対策推進と女性の職業生活における活躍の推進のため、行動計画を策定しています。

行動計画書について

ACTION PLAN

医療法人社団慶仁会 行動計画書(次世代育成支援対策推進)

職員とその家族が心身ともに健康且つ調和のとれた生活を送り、職員のニーズに合った働き方を見直し、もっと子育てに関われるよう支援すると共に、仕事と子育ての両立の中で能力を十分に発揮でき、「コロナ疲れ」から安心して働き続けることの出来る環境を作る事で、離職を防げるよう次のように行動計画を策定します。

計画期間

令和5年4月1日から令和10年3月31日までの5年間

目標1

育児、介護休業法に基づく育児休業や時間外労働・深夜業の制限、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知を引き続き行い、職員全体で制度を理解し協力出来るよう努める

    対策:令和5年4月~

  1. 法人内職員用通路に、職員向け広報コーナーを引き続き設置し、育児休業を取得する職員・取得しない職員にも育児・介護休業法に基づく諸制度等を周知する
  2. 法人内イントラネットに子育てに関するページを設けて周知する
  3. 個別に制度を詳しく聞きたい方へは、法人内の相談窓口を巻き込み対応する

目標2

男性の育児休業取得率30%を目指し、男性の育児休業制度の周知・妻の出産休暇等の取得促進、育児休業から復帰した職員に対してのサポートを引き続き行い不安解消に努める

    対策:令和5年4月~

  1. 短時間勤務制度や男性の育児休業取得のための措置・妻の出産休暇等、法人内職員用通路に、職員向け広報コーナーを引き続き設置し、利用できる制度の再周知を図る
  2. 休業中の職員に法人の広報誌を送付する事により、法人の情報提供と、法人を身近に感じ復帰しやすい環境を整える
  3. 育児休業復職前に面談を行い、職員が生活環境の変化に柔軟に対応できるよう、必要に応じて諸制度の活用を促し、本人に合った制度のアドバイスを行う
  4. 所属長の協力を得て、妻が出産間近の男性職員へ、出生時育児休業・育児休業取得の為の緒制度を個別に面談する

目標3

年次有給休暇の取得日数を、1人あたり平均年間11日以上を継続するよう努める

    対策:令和5年4月~

  1. 令和5年3月より人事システムを導入し、年次有給休暇の残数や取得日数•取得義務不足日数も職員が自分で把握出来るようになった。申請方法が紙から電子申請に変更になった為、職員も申請し易くなった。所属長も部下の年次有給休暇の管理がリアルタイムで出来るようになった。今後も取得しやすい環境作りと取得促進の為に人事システムを役立てるよう促す
  2. 職員向け広報コーナー・法人内イントラネット等を利用し取得結果の報告を行う

目標4

「コロナ疲れ」から安心して働き続けることの出来る環境を作ることに努める

    対策:令和5年5月~

  1. 働きやすい職場づくりの為のアンケートを行い、そのアンケートを基にメンタルヘルス研修・ハラスメント研修を行い離職を防ぐ
行動計画実績01

医療法人社団慶仁会 行動計画書

職員が一人一人のライフステージに合わせた働き方ができる雇用整備を推進し、各職員がキャリアを発達しながら継続就業できる支援を行うため、次のように行動計画を策定する

計画期間

令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年間

課題

これまで、法人内保育所の整備や職員の子育て支援を積極的に行ってきたことより、女性職員の出産に関した退職はなくなり、育児休暇後の短時間勤務制度を利用した復職がほとんどとなった。また、男性職員も出産・育児に関する休暇を取得するようになった。看護職・介護職の男性職員の割合は10.2%である。現在、法人職員の平均年齢は42.3歳で、50歳以上の職員が26.8%、勤続年数10年以上の者は43.7%となっている。子育ての他、介護に関連した休職の希望が散見されるようになってきた。今後は、職員の様々なライフステージに対応できる雇用環境の整備が重要課題と考えられる。

目標1

子育て支援90%を維持し、介護をしながら100%の職員が働き続けられる雇用環境を構築する

目標2

看護職・介護職の男性職員の割合13%を目指し、24時間充実した雇用環境を構築する

目標3

各職員が、雇用制度を理解し、自立して主体的に働くことのできる人材育成を実施する

取組内容

令和7年4月より以下の取組を実施する

  1. 介護支援に関わる有給休暇制度の充実に向けた検討をおこなう
  2. 雇用に関する就業規則の周知理解に向けた研修会を、対象別に開催する
  3. 職員の休職者数や休職理由についての掌握を行い、職場環境の問題点について検討をする
  4. 法人職員の制度利用や休職の実態について、管理者への情報提供を定期的に行い、職場問題について検討していく
  5. 採用公募のアピールを行う(介護休業・男性職員の育児休業・男性職員の看護休暇等の実績を法人内外にアピール)
行動計画実績02