Now Loading...
川﨑病院

医療法人社団 慶仁会 川﨑病院

行動計画書

次世代育成支援対策推進と女性の職業生活における活躍の推進のため、行動計画を策定しています。

行動計画書について

ACTION PLAN

医療法人社団慶仁会 行動計画書(次世代育成支援対策推進)

職員とその家族が心身ともに健康且つ調和のとれた生活を送り、職員のニーズに合った働き方を見直し、もっと子育てに関われるよう支援すると共に、仕事と子育ての両立の中で能力を十分に発揮でき、「コロナ疲れ」から安心して働き続けることの出来る環境を作る事で、離職を防げるよう次のように行動計画を策定します。

計画期間

令和5年4月1日から令和10年3月31日までの5年間

目標1

育児、介護休業法に基づく育児休業や時間外労働・深夜業の制限、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知を引き続き行い、職員全体で制度を理解し協力出来るよう努める

    対策:令和5年4月~

  1. 法人内職員用通路に、職員向け広報コーナーを引き続き設置し、育児休業を取得する職員・取得しない職員にも育児・介護休業法に基づく諸制度等を周知する
  2. 法人内イントラネットに子育てに関するページを設けて周知する
  3. 個別に制度を詳しく聞きたい方へは、法人内の相談窓口を巻き込み対応する

目標2

男性の育児休業取得率30%を目指し、男性の育児休業制度の周知・妻の出産休暇等の取得促進、育児休業から復帰した職員に対してのサポートを引き続き行い不安解消に努める

    対策:令和5年4月~

  1. 短時間勤務制度や男性の育児休業取得のための措置・妻の出産休暇等、法人内職員用通路に、職員向け広報コーナーを引き続き設置し、利用できる制度の再周知を図る
  2. 休業中の職員に法人の広報誌を送付する事により、法人の情報提供と、法人を身近に感じ復帰しやすい環境を整える
  3. 育児休業復職前に面談を行い、職員が生活環境の変化に柔軟に対応できるよう、必要に応じて諸制度の活用を促し、本人に合った制度のアドバイスを行う
  4. 所属長の協力を得て、妻が出産間近の男性職員へ、出生時育児休業・育児休業取得の為の緒制度を個別に面談する

目標3

年次有給休暇の取得日数を、1人あたり平均年間11日以上を継続するよう努める

    対策:令和5年4月~

  1. 令和5年3月より人事システムを導入し、年次有給休暇の残数や取得日数•取得義務不足日数も職員が自分で把握出来るようになった。申請方法が紙から電子申請に変更になった為、職員も申請し易くなった。所属長も部下の年次有給休暇の管理がリアルタイムで出来るようになった。今後も取得しやすい環境作りと取得促進の為に人事システムを役立てるよう促す
  2. 職員向け広報コーナー・法人内イントラネット等を利用し取得結果の報告を行う

目標4

「コロナ疲れ」から安心して働き続けることの出来る環境を作ることに努める

    対策:令和5年5月~

  1. 働きやすい職場づくりの為のアンケートを行い、そのアンケートを基にメンタルヘルス研修・ハラスメント研修を行い離職を防ぐ
行動計画実績01

医療法人社団慶仁会 行動計画書(女性の職業生活における活躍の推進)

女性がその能力を発揮し、育児介護休業から復帰後も活躍できる雇用環境の整備と専門職のキャリア形成と継続就業の支援を行うため、次のように行動計画を策定する

計画期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

課題

法人内保育所の運営、出産・子育て支援を積極的に整備してきたこともあり、女性が出産し、復帰後殆どの職員が短時間勤務を希望する職場となっている。しかも、仕事と子育ての比重を考えると、子育ての方を重視している考えを持っている職員が殆どのようにみうけられる。このことにより、専門職としてのキャリア形成が停滞している状態になっている。職員全体の男女の割合が「男性21.0%、女性78.9%」に対して管理職では「男性37.0%、女性62.9%」と女性の占める割合が低い。そして男性職員の育児休業取得率が16%と低い。

目標1

子育てと仕事を両立し、専門職としての自己啓発をすることで、キャリアアップに繋げ、日々活き活きと働き、管理職に占める女性労働者の割合70%を目指す

目標2

男性職員が育児休業を取得しやすい雇用環境整備を行い、男性職員の育児休業取得率30%を目指す

取組内容

令和4年4月より以下の取組みを実施する

  1. 育児・介護休業からの復職者を部下に持つ上司に対し、適切なマネージメント能力の育成を行う
  2. 利用可能な両立支援制度に関し、労働者・管理職への周知徹底を行う。また、産休・介護休業取得申し出者に対し、所属長が今後のキャリア形成の聞き取りを行う
  3. 看護部では、子育てをしながらでも上級ラダーを目指す事が出来るよう、各自の時間で研修受講が出来るようにする
  4. トライアル期間として所定労働時間を15分早くし、短時間勤務の人がフル勤務の人と同じ位の役割が出来るようにする
  5. 短時間勤務者への研修(キャリアアップ・意識改革)を定期的に実施する
  6. 管理者を育てる為に、教育体制の構築、評価内容の見直しを行う
  7. 男性職員向けの育児休業相談体制の整備や周知を行う
行動計画実績02