糖尿病内科
糖尿病の専門医が、患者様の環境や症状に配慮しながら詳しい検査と治療を行う専門外来です。
糖尿病治療の専門外来
DIABETES DEPARTMENT
糖尿病内科
糖尿病は自覚症状がなくても既に合併症が進行している可能性があり、早期発見・早期治療が最も大切です。
糖尿病では、膵臓から血糖を下げるホルモン(インスリン)の分泌が悪くなり、またインスリンの効き目が落ちてしまう(インスリン抵抗性)により血液中のブドウ糖が非常に増えて血糖値が高くなります。この状態が続くと様々な合併症が引き起こされることが問題になります。
糖尿病はほとんど症状が無いことが特徴です。口渇・多飲多尿などのよく知られている症状はかなり進行しないと出てこないので発見が非常に難しい病気です。当院でも、別の疾患・症状で診察に来られた方が検査の結果、糖尿病がかなり進行した状態だったと診断されるケースも少なくありません。
また、かかりつけ医から処方された薬をのんでいるけどもご自分では糖尿病だと自覚されていない方もいらっしゃいます。まずは健康診断を受け、ご自身の身体のことをしっかり知りましょう。もし血糖値が高いと指摘されたらかかりつけ医または当院まで気軽にご相談ください。
以下に該当する方は注意しましょう。
・肥満症
・妊娠糖尿病
・ご家族に糖尿病の人が多い方
・健診で尿糖、血糖値が高いと指摘された方
糖尿病専門外来では糖尿病(1型または2型)以外にも以下の疾患の診療が可能です
妊娠糖尿病
糖尿病がない人と同じレベルまで厳格に血糖管理を行います。食後血糖値が高くなる場合は分割食を導入します。経口血糖降下薬は原則使用できませんので必要に応じてインスリン注射による血糖コントロールを実施します。
肥満症
肥満が原因または肥満に関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態で疾患(病気)として定義されています。
健康障害としては糖尿病、脂質異常症、高血圧はもちろん痛風、脂肪肝、脳梗塞、月経異常、睡眠時無呼吸症候群、肥満関連腎臓病、そして運動器疾患(変形性関節症・脊椎症)など多岐にわたります。減量するため栄養相談の実施、プール歩行などの運動療法(適応疾患のみ)、また病気によっては薬物療法を用いた減量を行います。
甲状腺・副甲状腺疾患
バセドウ病・慢性甲状腺炎(橋本病)など甲状腺ホルモン異常を起こす疾患、副甲状腺ホルモン異常による疾患の診断・治療を行います。
内分泌疾患
主に内分泌ホルモン異常にともなう高血圧、肥満の診断・治療を行っています。例えばクッシング症候群という病気では肥満、糖尿病、高血圧などを起こす代表的な病気です。 また原発性アルドステロン症という病気は高血圧と診断された患者さんの数%存在し、通常の高血圧に比べ動脈硬化のリスクが高いことが知られていますが、手術療法や特定の薬剤などで治療することができます。
糖尿病内科の特徴
チーム医療でサポート体制を整えています
当院には、専門的な知識と経験のある医師(糖尿病専門医)や看護師(糖尿病療養指導士)、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師、薬剤師がいますので、チームで連携して的確な医療の提供を行うことができます。教育入院時は、上記6専門職による糖尿病教室を開催しています。
また今後は地域住民を対象とした糖尿病教室の開催も計画しています。
食事療法(管理栄養士によるケア)
糖尿病で最も基本の治療となる食事療法に対して管理栄養士が外来・入院における個別栄養相談を実施しています。一人一人患者様の生活状況(家族構成、仕事、ライフワーク等)や体組成分析を用いた筋肉量・体脂肪量・水分量などの状況に応じてきめ細やかで適切、かつ具体的な指導・アドバイスが可能です。
また入院糖尿病教室、栄養サポートチーム(NST)回診を実施しています。
運動療法(理学療法士によるケア)
当院では整形外科疾患でのリハビリ患者さんが多く専門性の高い理学療法士が運動機能とリハビリテーションのプロとして、糖尿病の運動療法の指導と支援を行っています。患者さんの全身状態に合った個別プログラムの作成、運動療法の実践、体組成分析を用いた運動療法の効果判定などを行います。
特に高齢患者さんに多いサルコペニア、骨粗鬆症などの合併症のリスク管理に積極的に介入し、早期発見・予防に努めます。
かかりつけ医との連携
糖尿病専門医による検査・診断を行い、治療計画・方針をご提案いたします。
その後は、かかりつけ医にバトンタッチしますが、必要に応じて治療経過を共有することでかかりつけ医と連携して治療を行うことができます。
受診に関しては外来担当医表の内科をご確認ください。